親知らずが時々痛くなる、腫れるなどでお困りの方はいらっしゃいませんでしょうか。
院長は大学病院の口腔外科での勤務経験があり、専門的な技術を習得しています。そのため、通常は大学病院の口腔外科でないと抜歯できないような、難しい親知らずの抜歯も行うことが可能です。
大学病院は診療日や診療時間が限られていたり、混雑で待ち時間が長くなったりする場合が少なくありません。また、ご自宅から遠く、通院に時間がかかって不便という方もいらっしゃるでしょう。
当院では大学病院と同等の親知らずの治療を受けていただけます。大学病院に比べて診療日や診療時間の制限が少なく、待ち時間も短くなっています。定期検診など日常的に通院できる歯科医院のため、受診しやすいのではないでしょうか。
患者さまに、安心して親知らずの治療を受けていただきたいと考えています。
親知らずの抜歯に対して「怖い」「不安」「気分が悪くなりそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
当院は保険診療の範囲で、静脈内鎮静法に対応可能です。この方法は点滴によって鎮静薬を投与し、半分眠っているようなリラックスした状態で治療を受けていただける麻酔法です。
日本歯科麻酔学会「認定医」である院長が担当し、患者さまの体調や不安の度合いに応じて、鎮静薬の種類や量を丁寧に調整。そのため、歯科治療に強い恐怖心のある方や、嘔吐反射・パニック障害のある方も、より安心して治療を受けていただけるでしょう。
親知らずの抜歯は、約30分と短時間での処置が可能です。処置がスムーズなため、身体への負担が少なく、術後の回復も比較的早いと言えます。
「治療が怖くてなかなか踏み出せない」「親知らずを抜きたいけど不安がある」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適に治療を受けていただけるようサポートいたします。
親知らずの抜歯は、出血を伴う外科的な処置が必要です。外科的な処置をしている間は傷口が開いている状態になるため、細菌感染を引き起こしやすくなります。
そこで私たちは、治療中に他の病気に感染してしまう「院内感染」を防止するため、感染対策を徹底。グローブやエプロン、コップなど、使い捨てにできる治療器具は全て使い捨てにし、使い捨てにできない器具はクラスN滅菌器でしっかり滅菌します。もちろん、ハンドピース(歯を削る機械)も患者さまごとに1本ずつ滅菌しています。
このように感染対策を徹底し、清潔な環境で治療を行えるよう配慮。感染対策を徹底している清潔な環境で治療を受けていただけます。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
親知らずを抜きます。抜歯の必要がない場合は、適した処置を行います。
親知らずを抜いた部分を消毒します。
傷口を縫合した糸を抜きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 休診 | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ●/▲ | 休診 |
午後 | 休診 | ● | ● | ● | ● | ●/▲ | 休診 |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
▲訪問 ●外来
※受付は診療時間の30分前からです。
休診日:月曜・日曜・祝日